動物を守る条約って?子供にもわかるワシントン条約 動物 一覧と解説

ワシントン条約に関連するイメージ。保護される動物たちと自然環境の中での調和を表現した風景
いぬのきもち&ねこのきもち
スポンサーリンク

絶滅危惧種って知ってる?ワシントン条約で動物を守ろう!

皆さんは「ワシントン条約」って聞いたことありますか?

もしかしたら、ニュースで「密輸された象牙(ぞうげ)が税関で押収された」なんていう話を聞いたことがあるかもしれませんね。

ワシントン条約は、絶滅の危機に瀕している動物や植物を、国際的な取引から守るためのルールです。

この条約のおかげで、たくさんの動物たちが絶滅の危機から救われています。

この記事では、ワシントン条約で守られている動物たちを、動物園で見かける動物を中心に、わかりやすく紹介します。

また、動物園に関する法律や、日本でペットとして飼ってはいけない動物についても解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

ワシントン条約で守られている動物たち一覧

ワシントン条約ってなに?

ワシントン条約とは、正式名称を「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」といい、1973年にアメリカのワシントンD.C.で作られ、1975年から世界中で実施されている、野生動植物の国際取引を規制する条約です。

「サイテス(CITES)」と呼ぶこともあります。

この条約が必要なのは、動物や植物が人間の活動によって絶滅しそうになっているからです。

たとえば、象牙(ぞうげ)を取るためにゾウが乱獲されたり、トラの骨が漢方薬の材料として取引されたり、ペットとしてたくさんの動物が捕まえられたりしていました。

こうした行為が続くと、動物や植物がいなくなり、地球の自然環境や生き物たちのバランスが崩れてしまいます。

特に、絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ) と呼ばれる動物や植物は、今すぐにでも絶滅してしまうかもしれないほど数が減ってしまっています。

例えば、ジャイアントパンダ、ゴリラ、トラ、ウミガメなどが絶滅危惧種です。

彼らは、人間の活動によって住む場所を追われたり、密猟によって数が減ってしまったりしています。

ワシントン条約では、このような絶滅危惧種を含む多くの動植物を保護するために、国を越えた取引を制限しているのです

ワシントン条約の特徴と仕組み

ワシントン条約は、ただ動植物の取引を全面的に禁止することだけが目的ではありません。

動植物を保護することはもちろん大切ですが、一方で、それらを上手に活用することで、人々の生活を支えることもできるという考え方なんです。

例えば、ある地域に住む人々にとって、昔から森の木材を使って家を建てたり、道具を作ったりすることは、生活に欠かせないことですよね。

ワシントン条約では、そのような地域の人々が、森の資源を大切に使いながら、生活を続けていけるように、取引を制限しつつも、ある程度の利用を認めている場合があります。

このように、ワシントン条約は、動植物を保護することと、人々の生活を支えることの両方を考えながら、ルールを作っているのです。

条約の仕組みとして、動植物は「附属書(ふぞくしょ)」というリストに分類されています。

このリストは、保護の必要性に応じて3つのグループに分かれています。

附属書Ⅰ

  • 特徴
    絶滅の危機が非常に高い動植物が含まれます。これらの種は、商業目的での国際取引が原則として禁止されています。
  • 例外
    学術研究や保護活動などの非商業的な目的に限り、特別な許可を得て取引が可能です。
  • 具体例
    ジャイアントパンダ、トラ、ウミガメ、クロマグロなどが附属書Ⅰに該当します。
ジャイアントパンダが竹林でリラックスしている様子。絶滅危惧種としてワシントン条約により保護されている動物
ジャイアントパンダ(Ailuropoda melanoleuca)は、世界中で愛される絶滅危惧種であり、保護活動の象徴とされています。

附属書Ⅱ

  • 特徴
    現在は絶滅の危機に直面していないものの、取引を制限しなければ将来的に危険にさらされる恐れのある種が掲載されています。
  • 条件
    輸出国が「取引が持続可能である」ことを証明し、必要な許可を取得すれば、商業目的での取引が可能です。
  • 具体例
    タツノオトシゴ、ヨシキリザメ、シュモクザメ、メバチ(世界中の熱帯・亜熱帯海域に生息するマグロの一種)マホガニー高級家具や楽器などに使用される、美しい木目を持つ木材)などが含まれます。
タツノオトシゴが青い海の中で静かに漂っている様子。美しいヒポカンパス属の一種
タツノオトシゴ(Hippocampus)は、そのユニークな形と神秘的な動きで、多くの人々を魅了する海の生物です。

附属書Ⅲ

  • 特徴
    特定の国が保護を求め、他国にも協力を要請している動植物が掲載されています。規制の厳しさは附属書ⅠやⅡよりも緩やかです。
  • 条件
    輸出国や原産国の証明書が必要となります。
  • 具体例
    中国の宝石サンゴやカナダのセイウチ、イシナマコ(主に東太平洋に生息するナマコの一種)などが該当します。
中国の宝石サンゴ(Corallium rubrum)の自然な海中環境でのリアルな描写。鮮やかな赤いサンゴが岩場に広がり、透明な青い海水と周囲の小魚や海洋生物が共存している様子。
鮮やかな赤い宝石サンゴ(Corallium rubrum)が生き生きと成長する海中の風景。この美しいサンゴは、保護が求められる貴重な海洋生物であり、生態系のバランスを保つ重要な役割を果たしています。

なぜワシントン条約が大切なのか?

ワシントン条約が守ろうとしているのは、ただ動植物を保護することだけではありません。

自然環境を守ることで、地球全体の生態系を維持し、人間の生活も支えることを目的としています。

動物や植物は、食べ物や空気、住む環境など、私たちにとって欠かせない存在です。

もしこれらが失われてしまえば、人間も生きていくことができません。

現在、この条約には180以上の国が加盟しており、日本も1980年から参加しています。

日本ではこの条約に基づき、法律を整備して野生動植物の保護と利用のバランスをとる取り組みを続けています。

ワシントン条約と動物保護法:動物を守るための2つのルール

ワシントン条約と動物保護法は、どちらも動物を守るためのルールですが、少しだけ違いがあります。

どんな違いがあるのか、見てみましょう!

動物保護法とは?

動物保護法(正式名称:動物の愛護及び管理に関する法律)は、日本国内で、動物をいじめたり、捨てたりすることを禁止するための法律です。

この法律は、犬や猫などのペットだけでなく、動物園の動物や野生動物にも適用されます。

動物保護法は、動物を大切にする考え方を広め、人と動物が仲良く暮らすためのルールを定めています。

  • 動物の生命を尊重することが基本です。
  • 動物をいじめたり、捨てたりすることを禁止しています。
  • 動物を飼う人には、責任を持ってお世話をする義務があります。

具体的には、動物保護法の第44条で「動物をいじめたり、捨てたりすることは禁止」とされています。 このルールに違反した場合、罰金や懲役といった厳しい罰則が科されます。

動物保護法で定められていること

動物保護法では、動物の虐待や遺棄を防止すること、そして動物の愛護と適正な飼育を促進することなどを目的として、様々なルールが定められています。

主な内容は以下の通りです。

  1. 動物取扱責任者制度 動物を扱う仕事をする人は、動物の習性や飼育方法などに関する知識を習得し、動物取扱責任者として登録することが義務付けられています。 これは、動物の健康や安全を守るために、専門的な知識を持った人が動物を扱うようにするためです。
  2. 動物実験に関する規制 動物実験を行う際には、動物の苦痛をできる限り減らすよう配慮することが求められています。 また、動物実験を行う目的や方法などについて、事前に審査を受ける必要があります。
  3. 特定動物の飼育規制 トラやライオン、クマ、ワニなど、人間に危害を加えるおそれのある動物を飼育する場合には、都道府県知事の許可が必要になります。 飼育する場所や設備、動物の健康管理など、厳しい条件をクリアする必要があります。

世界の動物保護法

動物保護法は、日本の法律なので、基本的には日本国内にのみ適用されます。

海外には、それぞれの国や地域独自の動物保護に関する法律があります。

例えば、

  • ドイツ: 世界で初めて動物保護法を制定した国として知られており、動物福祉の意識が非常に高いです。
  • イギリス: 動物福祉法があり、動物を虐待から守るための様々な規定が設けられています。
  • アメリカ: 動物福祉法があり、動物虐待に対する罰則も厳しくなっています。
  • フランス: 動物を「感覚を持つ生き物」と定義し、動物 welfare を尊重する法律が制定されています。

このように、多くの国で動物保護に関する法律が整備されていますが、その内容は国によって様々です。

動物福祉に対する考え方も、文化や歴史、宗教などによって異なります。

例えば、

  • 動物を人間の所有物とみなす考え方
  • 動物を人間のパートナーとみなす考え方
  • 動物にも人間と同等の権利を認めるべきだとする考え方

など、様々な考え方があります。

これらの考え方の違いが、動物保護に関する法律の内容に反映されていると言えるでしょう。

ワシントン条約と動物保護法のつながり

ワシントン条約と動物保護法は、それぞれ違うルールですが、お互いに協力して動物を守っています。

例えば、ワシントン条約で取引が禁止されているウミガメを日本に密輸しようとすると、動物保護法にも違反してしまうんだ。

逆に、動物保護法で守られている動物を、許可なく海外に送ってしまったら、ワシントン条約に違反することになるんだよ。

動物を守るために私たちにできること

この2つのルールを知ることで、私たちにもできることが見えてきます。

  • 絶滅危惧種を守るために、規制されているものを買わない。
  • 動物を飼うときは、責任を持って最後まで世話をする。
  • 動物がいじめられているのを見たら、大人や専門機関に相談する。

このように、ワシントン条約と動物保護法について理解し、私たち一人ひとりが動物を守るためにできることを考えていくことが大切です。

子供たちがワシントン条約について学びながら動物の保護に興味を持つ様子を表現した教育的イラスト
ワシントン条約の意義を学び、動物たちと自然を守る意識を高めることを目指した教育的なメッセージを含むイメージ

動物愛護管理法第44条とは?

動物愛護管理法第44条は、動物を大切に扱い、いじめたり捨てたりするのを禁止するための大切なルールです。

この法律は、動物を守るだけでなく、人間と動物が仲良く暮らしていくために作られました。


どんなことが禁止されているの?

動物愛護管理法第44条では、次のようなことをしてはいけないと決められています:

  1. 動物をむやみに殺したり、傷つけたりすること
    動物をいじめたり、必要もないのに傷つけたりするのは絶対にダメです。
  2. 適切な飼育環境を与えないこと
    動物を狭い場所に閉じ込めっぱなしにしたり、エサや水をあげないで放っておくのは虐待になります。これが原因で動物が弱ったり、死んでしまったら大きな問題です。
  3. 動物を捨てること
    飼っていた動物を山や公園に捨てることは違法です。動物は捨てられると生きていけないことがほとんどです。

違反するとどうなるの?

もしもこれらのルールを破ると、法律で罰を受けることになります。たとえば:

  • 動物を虐待した場合は、最大5年の懲役または500万円以下の罰金
  • 動物を捨てた場合でも、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されます。

動物は人間にとって大切なパートナーであり、守られるべき存在です。そのため、この法律では厳しい罰則を設けています。


どうしてこの法律が作られたの?

昔は、動物に対する意識が低く、いじめや放置が問題になることが多くありました。

でも、動物も命を持った生き物であり、人間と同じように苦しみや痛みを感じます。このことを多くの人が理解するようになり、動物を守るための法律が整備されました。

第44条は、動物を守るためだけでなく、動物を通じて人間が命の大切さを学ぶことも目的としています。

このルールがあることで、人々が動物を大切に扱い、社会全体で動物を守る意識を高めることができるのです。


もし動物がいじめられていたら?

近所や公園で動物がいじめられているのを見かけたら、すぐに大人や警察に相談しましょう

動物愛護センターという専門機関もあります。そこでは、動物を守るための相談やアドバイスをしてくれます。

また、動物を飼っている人が正しい世話の仕方を知らない場合もあります。

そのときは、動物愛護センターに相談してみるのも良い方法です。


動物と仲良く暮らすために

動物愛護管理法第44条は、動物と人間が一緒に幸せに暮らすための大切なルールです。


このルールを守ることで、動物は安心して生活できるようになります。

そして、人間も動物との関わりを通じて命の大切さを学び、心が豊かになります。

みんなでこの法律を守り、動物たちを大切にする社会を作っていきましょう!

人と動物が共に幸せに暮らす様子を描いた心温まるイメージ。家族が犬や猫と触れ合いながら、鹿や鳥のような野生動物を安全な距離で見守る自然の風景。
動物と人間が調和して共に暮らす社会を目指した理想的なシーン。自然の中で命を尊重し合う姿勢が描かれています

動物を飼うためのルールとは?

日本で野生動物を飼うことは違法ですか?

野生動物を飼うことは、必ずしもすべてが違法ではありませんが、法律で厳しく規制されている場合が多いです。

これは、動物たちを守るためや、人間の安全を確保するために作られたルールがあるからです。


日本で飼えない動物ってどんな動物?

ペットを飼いたいと思った時、どんな動物でも飼っていいわけではありません。

実は、動物を守るため、人間の安全を守るため、そして自然を守るために、飼ってはいけない動物が法律で決められているんです。

具体的に、どんな動物が飼えないのか、見ていきましょう。

飼えない動物の例

  • ワシントン条約で保護されている動物 絶滅の危機にある動物たちを保護するために、国際的な取引を規制しているワシントン条約。 この条約で保護されている動物は、基本的に飼うことができません。 例えば、ジャイアントパンダ🐼、トラ🐯、ウミガメ🐢などが挙げられます。
  • 日本の鳥や野生動物 スズメ🐦やツバメ🕊️など、身近にいる鳥たちも、実は捕まえたり飼ったりしてはいけないんです。 彼らは、日本の自然の中で生きていくことが大切だからです。 もし彼らが減ってしまうと、自然のバランスが崩れてしまうかもしれません。
  • 外国から来た動物 アライグマ🦝やカミツキガメ🐢など、外国から来た動物の中には、日本の自然に悪影響を与えるものがいます。 このような動物を「特定外来生物」といい、飼育することが禁止されています。
  • 危険な動物 トラ🐯やライオン🦁、クマ🐻など、人間を傷つけてしまう可能性のある動物も、特別な許可がない限り飼うことはできません。

なぜ飼ってはいけないの?

飼ってはいけない動物には、それぞれ理由があります。

  • 絶滅の危機から守るため
  • 日本の自然を守るため
  • 人間が危害を加えられるのを防ぐため

などです。



飼えない動物のルールは国によって違う?

日本のルールは

日本では、動物を飼うことに関して厳しい法律があります。例えば:

  • ワシントン条約
    国際的に保護されている動物について、日本も他の国々と協力してルールを守っています。例えば、絶滅危惧種の動物を商業目的で飼うことは、基本的に禁止されています。
  • 動物愛護管理法
    危険な動物やペットとして適さない動物の飼育を規制しています。これには特定動物や特定外来生物が含まれます。
  • 鳥獣保護管理法
    日本の野生動物、例えばスズメやツバメなどを保護するため、捕獲や飼育を禁止しています。
日本の野生動物を象徴するスズメが木の枝に止まり、背景ではツバメが優雅に飛ぶ様子。柔らかな日差しが差し込む自然の風景が広がり、鳥類保護の大切さを伝える教育的なイメージ
スズメとツバメが暮らす日本の自然を描いたイメージ。鳥獣保護管理法により保護されるこれらの鳥たちは、生態系維持のために重要な存在

世界各国の動物飼育に関するルールの違い

では、世界の国々では、どんな動物を飼うことができるのでしょうか?

いくつかの例を見てみましょう。

アメリカ 🇺🇸

州ごとに動物飼育の規制が異なり、州によってはトラやヘビのような危険な動物をペットとして飼うことが許可されている場合があります。

ただし、多くの州では厳しい許可制を導入しており、飼育には専門的な知識や設備が求められます。

また、アメリカもワシントン条約に加盟しており、絶滅危惧種の国際取引を規制しています。

ヨーロッパ 🇪🇺

イギリスでは、ペットとして飼える動物のリストが厳格に定められており、特定の危険な動物を飼うには特別な免許が必要です。

スウェーデンなどの国では、動物福祉の観点から、飼育環境が動物の自然な行動を妨げないようにすることが義務付けられています。

飼育スペースの広さや、動物がストレスを感じないような環境作りなどが厳しくチェックされます。

オーストラリア 🇦🇺

独自の生態系を守るため、外来種の持ち込みや飼育に対して非常に厳しい制限があります。

例えば、ウサギやアライグマは、オーストラリアに持ち込まれたことで、在来種を駆逐したり、農作物を荒らしたりするなど、深刻な被害をもたらしたため、厳しく規制されています。

アフリカ諸国

多くの国がワシントン条約に加盟しており、象牙やライオンの取引は禁止されています。

一部の国では、特定の野生動物をペットとして飼うことが可能ですが、許可制となっています。

アフリカのサバンナで、草原に横たわるライオンと遠くに歩くゾウを描いたリアルな景観。ワシントン条約による象牙やライオンの取引禁止を象徴するイメージ
ワシントン条約による絶滅危惧種の保護を象徴するイメージ。アフリカのサバンナに生きるライオンとゾウが自然の中で自由に暮らす姿が描かれている

なぜ国によってルールが違うの?

ルールが国によって違う理由は、各国が抱える自然環境や文化が異なるためです。

  1. 自然環境の保護
    日本では外来種が生態系を破壊するリスクがあるため、特定外来生物法が制定されています。一方で、他の国では、気候や生態系の違いに応じた規制が行われています。
  2. 文化や歴史の影響
    例えば、アメリカでは広大な土地を持つ個人が多いため、大型の動物を飼うことが許可されている地域があります。一方、日本では住宅事情もあり、大型動物の飼育は一般的ではありません。
  3. 動物福祉の意識
    スウェーデンやオランダなどのヨーロッパ諸国では、動物福祉の意識が非常に高く、ペットとして飼う動物の種類や飼育環境に厳しい条件を設けています。

動物を飼う前に

動物を飼いたいと思ったら、まず、その動物が法律で飼っても良い動物なのかどうかを調べることが大切です。

そして、動物を飼うということは、その動物の命を預かるということです。最後まで責任を持って、大切に育ててあげましょう。😊💖

もっと詳しく知りたい人は、こちらを見てね!


世界中でルールは異なりますが、共通して言えるのは、動物を守りながら人間との共存を目指しているということです。どの国でも、動物を飼う前に法律を確認し、責任を持つことが求められています。

おすすめ本
楽天ブックス

ワシントン条約 動物 一覧のまとめ

  • ワシントン条約とは、絶滅危惧種の取引を規制する国際条約
  • ワシントン条約 動物 一覧は附属書Ⅰ~Ⅲに分類される
  • 附属書Ⅰは絶滅危惧種で商業目的の取引を原則禁止
  • 附属書Ⅱは持続可能な利用を条件に取引可能な種が含まれる
  • 附属書Ⅲは特定国が保護を求める動植物がリスト化される
  • 日本は1980年からワシントン条約に加盟している
  • 動物愛護管理法は国内の動物虐待防止を目的とする法律
  • 日本ではスズメやツバメなどの野生動物を飼うことは禁止
  • 危険な動物や外来生物の飼育は許可制で厳しく規制される
  • 世界の動物飼育ルールは国ごとに異なる
  • アメリカでは州ごとに動物飼育の規制が異なる
  • ヨーロッパは動物福祉に基づき厳しい飼育環境を義務付ける
  • オーストラリアは生態系保護のため外来種を厳しく制限する
  • ワシントン条約 動物 一覧に掲載された種は自然環境保護が目的
  • 動物を守るためには規制対象の製品を購入しない意識が必要
Advertisements

今回の記事はこれで終了です。読んでくださってありがとうございます(*^_^*)

ワシントン条約に関連するイメージ。保護される動物たちと自然環境の中での調和を表現した風景

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次