「馬は本当に野生で生きているの?」という素朴な疑問から始まり、この記事では野生馬の魅力的な世界を徹底解説します。
日本唯一の野生馬から世界各地の半野生馬まで、その生態や歴史、現在の保護状況について詳しくご紹介します。
この記事で分かること
✓ 日本で唯一の野生馬・御崎馬に会える場所と方法 ✓ 世界の野生馬・半野生馬の現状と最新研究結果
✓ 日本在来馬8種類の特徴と見学可能な施設 ✓ 野生馬の歴史から現代の保護活動まで
日本の野生馬:御崎馬(みさきうま)
日本で唯一の野生馬・御崎馬とは
日本で唯一の野生馬として知られる御崎馬(みさきうま)は、宮崎県串間市の都井岬に生息しています。約300年前の元禄10年(1697年)から、この地で人の手をほとんど借りずに生きてきた貴重な存在です。
御崎馬の特徴
- 体高:約130センチ
- 体重:約300キログラム
- 分類:日本在来馬の一種
- 指定:国の天然記念物
- 生息地:都井岬の約550ヘクタール全域
都井岬での観察ポイント
- 母馬が子馬を守る姿など、野生馬本来の行動を間近で観察可能
- 人に慣れているため、安全な距離から自然な行動を見学できる
- 野生馬ガイドによる専門的な解説で理解が深まる
御崎馬に会いに行こう!都井岬の魅力
都井岬では、競走馬とは異なり自然の中で生きる馬たちを間近に体感できます。
特に4〜6月の出産シーズンには、生まれたばかりの子馬に出会える可能性が高くなります。
都井岬観光のポイント
- PAKALAPAKA(パカラパカ):2020年オープンの観光交流館
- 野生馬ガイド:詳しい説明を聞きたい方におすすめ(事前予約推奨)
- 都井岬灯台:九州で唯一参観できる現役灯台
- 御崎神社:岬の先端にある神聖なスポット

世界の野生馬・半野生馬
モンゴル・中央アジアの馬:真の野生馬は存在しない?プシバルスキーウマ(蒙古野馬・もうこのうま)の謎
驚くべきことに、2018年のゲノム解析により、「野生種」とされてきたモウコノウマ(プシバルスキーウマ)は純粋な野生馬ではなく、約5500年前の「最古の家畜馬の子孫」であることが判明しました。
プシバルスキーウマの現状
- 保護状況:現存するプシバルスキーウマはすべて、1960年代に捕獲された十数頭の子孫
- 復活プロジェクト:1990年代初頭から、モンゴル、中国、ロシアの生息地に戻すプロジェクトが進行中
- チェルノブイリでの繁殖:21世紀に入ってチェルノブイリの立ち入り禁止区域に30頭以上が放たれ、10年足らずでほぼ倍増

北アメリカの象徴:マスタング(ムスタング)
マスタングは、北アメリカ大陸のプレーリー地帯にスペイン人によってヨーロッパから持ち込まれた小型馬が野生化したものです。
名前の由来はスペイン語の「mestengo(メステンゴ)」で、「迷子になった、あるいは主人のいない家畜」を意味します。
マスタングの分布と現状
- 生息地:モンタナ、ワイオミング、ユタ、コロラド、ネバダ、ニューメキシコといった西部諸州
- 現在の頭数:米国西部には10州にまたがり、約3万3000頭の馬が野生状態で生息
- 保護法:1971年に「野生馬および野生ロバ保護法」が制定され、2万頭以下まで減っていた状況から徐々に回復
マスタングの特徴
- 人間に服従しない独立の精神に富んだ性格
- アメリカのフロンティア精神の象徴的存在
- リーダーのオスを中心とした群れを形成

日本在来馬の種類と特徴
日本には8種類の在来馬が存在しており、それぞれが世界で唯一のかけがえのない遺伝資源及び文化遺産です。
8つの日本在来馬
北から南まで、日本各地に残る貴重な在来馬たち
北海道・本州地区
- 北海道和種(ほっかいどうわしゅ・道産子どさんこ):北海道 | 約1800頭で在来馬の75%を占める | 道の文化遺産
- 木曽馬(きそうま):長野県木曽地域 | 中型の在来馬 | 県の天然記念物
四国・九州地区
- 野間馬(のまうま):愛媛県今治市 | 小型で温厚な性格 | 市の指定文化財
- 対州馬(たいしゅうば):長崎県対馬市 | 対馬の山間部に適応 | 指定なし
- 御崎馬(みさきうま):宮崎県串間市 | 野生状態で生息 | 国の天然記念物
- トカラ馬(とからうま):鹿児島県 | 体高100-120cmと小柄 | 指定なし
沖縄地区
- 宮古馬(みやこうま):沖縄県宮古島 | 琉球競馬に使用された歴史 | 県の天然記念物
- 与那国馬(よなぐにうま):沖縄県与那国島 | 最も西端に生息 | 町の天然記念物

与那国馬(よなぐにうま)の魅力と活用
与那国馬は体高約110-120cm、体重約200kg前後と小さく、おとなしく人懐っこい性格です。
現在では観光、教育、医療、福祉、農業など多岐にわたる分野での活用が期待されています。
与那国馬の新しい役割
- ホースセラピー:心を癒す治療効果
- 観光体験:海の中にも入れる外乗体験
- 教育プログラム:子どもたちとの触れ合い活動

野生馬の歴史と進化
馬の起源と日本への伝来
日本列島で発見されている最古のウマ科の化石種は中新世に生息した「ヒラマキウマ(平牧馬・ひらまきうま)」とされ、アンキテリウムの系統です。
しかし、現在の日本在来馬は古墳時代以降に朝鮮半島から日本に渡来した馬の集団を祖先に持つとされています。
日本の馬の歴史年表
- 4世紀後半:山梨県の塩部遺跡から日本最古級の馬歯が発見
- 469年:『日本書紀』に「甲斐の黒駒」の記録
- 552年:流鏑馬の起源となる騎射の記録
- 江戸時代:農家の5軒に1頭の割合で馬を飼育
世界の馬の進化と現状
最古のウマは約5000万年前の始新世に北アメリカで暮らしていたヒラコテリウムで、キツネとあまり変わらない大きさでした。
その後、体が大きくなり、スピードを確保するために指の数が減り、噛む力は強く歯は大きくなっていきました。

野生馬の保護と現代的課題
保護の重要性
1960年代にモータリゼーションが進むにつれて、在来馬の需要が少なくなり飼養頭数は減少しましたが、近年ではホーストレッキングや流鏑馬(やぶさめ)、ホースセラピーへの用途開拓が進んでいます。
アメリカでの社会問題
アメリカでは増えすぎた馬たちが、食べたいときにあらゆる草を食べ、野を荒らしていることが問題となっています。
また、干ばつや森林火災の打撃を受けている公営の放牧地や緑地を健康に維持するために、野生馬の削減は欠かせないという課題も抱えています。
アメリカの野生馬問題
- 生態系への影響:過放牧による環境破壊
- 管理コスト:1頭につき年間125ドルの飼育コスト
- 社会的議論:保護と管理のバランス

よくある質問(FAQ)
Q1: 日本に本当に野生の馬はいるの?
A1: はい、宮崎県都井岬に約110頭の御崎馬が半野生状態で生息しています。300年以上人の手をほとんど借りずに生きてきた、日本で唯一の野生馬です。
Q2: 世界に純粋な野生馬は存在するの?
A2: 2018年の研究により、「野生種」とされてきたプシバルスキーウマも実は家畜馬の子孫であることが判明し、現在地球上に純粋な野生馬は存在しないとされています。
Q3: 野生馬に実際に会いに行くことはできる?
A3: はい!都井岬では御崎馬を間近で観察でき、特に4-6月の出産シーズンがおすすめです。野生馬ガイドツアーも利用できます。
Q4: 日本在来馬は何種類いるの?
A4: 現在8種類が認定されています:北海道和種、木曽馬、野間馬、対州馬、御崎馬、トカラ馬、宮古馬、与那国馬です。

まとめ:野生馬の未来への展望
野生馬の世界は、純粋な「野生」というよりも、人間と自然の関わりの中で生まれた特別な存在です。
日本の御崎馬から世界のマスタングまで、それぞれが独自の価値と課題を持っています。
重要なポイント
- 真の野生馬は現在地球上に存在しない可能性が高い
- 日本の御崎馬は世界的にも貴重な半野生馬
- 各地の在来馬は貴重な遺伝資源として保護が必要
- 現代社会での新しい活用方法の模索が重要
これらの馬たちは、私たちの祖先と共に歩んできた歴史の生き証人です。
次世代に受け継いでいくために、適切な保護と活用のバランスを見つけることが、私たちに課された重要な使命と言えるでしょう。
