【2025年最新】全国熊出没マップ完全ガイド|都道府県別リンク集と安全対策

森林の中で警戒するツキノワグマの姿。秋の紅葉を背景に立つ野生のクマの全身写真
森林に生息するツキノワグマ。本来は臆病な動物だが、近年は人の生活圏近くでの目撃が増加している。(イメージ写真)

【2025年最新】全国熊出没マップ完全ガイド|都道府県別リンク集と安全対策

目次

はじめに:増加する熊出没に備えよう

近年、全国各地でクマの出没件数が急増しています。環境省の最新データによると、令和5年度4月-12月のツキノワグマ出没件数は23,669件となり、平成21年度以降の同時期で過去最多を記録しました。

重要なポイント

  • 2025年7月現在、島根県では2025年度だけで118件の目撃情報が報告されています
  • 2019年〜2024年の熊による人身被害件数が多い都道府県トップ5は、北海道、青森県、岩手県、秋田県、新潟県、福島県、長野県
  • 市街地での出没も増加傾向にあり、「アーバンベア」と呼ばれる現象が社会問題化

専門家の見解
2025年は「人とクマの大衝突が勃発しかねない」と専門家が警鐘を鳴らしています。山の食べ物不足により、クマが人里に降りてくる頻度が高まっているためです

全国熊出没マップ一覧(都道府県別)

北海道・東北地方

北海道:ヒグマ情報

青森県

秋田県

岩手県

山形県

宮城県

福島県

関東地方

東京都

注意点
東京は世界でも珍しい「クマが生息する首都」です。多摩地域の西側を中心にツキノワグマが住んでいます。

群馬県

栃木県

埼玉県

神奈川県

茨城県

千葉県

  • クマ生息なし:本州で唯一ツキノワグマの生息が確認されていない「クマなし県」
千葉県房総半島の平和な森林風景。クマの生息しない緑豊かな里山の遊歩道
千葉県の森林風景。本州で唯一クマが生息していない「クマなし県」として、安心してハイキングや森林浴を楽しむことができる。房総半島の地理的条件がクマの侵入を防いでいる。

中部地方

長野県

山梨県

新潟県

岐阜県

静岡県

富山県

石川県

福井県

関西地方

京都府

滋賀県

大津市(個別対応)

大阪府

奈良県

和歌山県

兵庫県

中国地方

島根県

  • 島根県クマ目撃マップ – 山陰中央新報デジタル提供
  • 最新状況: 2025年度クマ情報件数118件(7月21日現在)、2024年度125件、2023年度19件と急増傾向

鳥取県

岡山県

広島県

山口県

四国地方

四国全体の特徴

  • 剣山周辺の限られた地域のみにツキノワグマが生息
  • 愛媛県・香川県:出没情報ゼロ
  • 徳島県・高知県:ごく限定的な生息域

クマの出没傾向と統計データ

山間の草原で子熊と過ごす母熊の姿。野花の咲く草地で遊ぶ2匹の子熊と見守る母親
母熊と子熊の家族。冬眠明けの春から夏にかけて、エネルギーを必要とする時期に人里への出没リスクが高まる。(イメージ写真)

2025年の出没状況

月別傾向

  • 4-6月:冬眠明けでエネルギーを必要とする時期
  • 6-7月:果樹収穫期と重なり里山での遭遇増加
  • 9-10月:令和5年度は9月以降にツキノワグマの出没件数が増加し、10月の出没件数は過去最多を記録

地域別特徴

  • 東北地方:令和5年度12月末時点でのツキノワグマの出没件数は、東北が約6割(13,183件)を占め、特に岩手県(5,818件)、秋田県(3,663件)の2県で全体の約4割
  • 関東地方:都市部での目撃が増加傾向
  • 中部地方:長野県が12件で初の被害首位となり、里山・住宅地への出没と高齢者農作業中の事故が増加

人身被害の実態

最新統計(2025年)

  • 令和5年度の1月末までのクマ類による人身被害の発生件数(人数)は197件(218人、うち死亡6人)
  • 月別の統計のある平成18年度以降最多ペース

被害の発生場所

  • 全国の9月~12月の人身被害の発生場所は、約3割~6割が人家周辺
  • 市街地での被害も増加傾向

緊急時の対応
クマを目撃した場合は速やかに警察(110番)に通報し、自治体の担当部署にも情報提供してください。

クマ出没の原因と背景

主な要因

1. 自然環境の変化

  • ブナ科堅果類の凶作:東北での出没件数の増加は、ブナ科堅果類の凶作の影響による可能性
  • 気候変動の影響:暖冬・長雨によりブナ科の結実サイクルが不規則化

2. 生息域の拡大

  • クマ類は34都道府県に恒常的に分布し、四国を除いたすべての地域で分布が拡大
  • 低標高域への進出:低標高域での分布の拡大は、クマ類が人の生活圏に近づいていることを示している

3. 人慣れの進行

  • アーバンベア現象:市街地に慣れたクマの出現
  • 報酬学習:人里で食料を得た経験により危険より報酬を重視

効果的な安全対策

泥地に残されたクマの足跡と樹木の樹皮に残る爪痕のクローズアップ写真
クマの痕跡の例:足跡と爪痕。このような痕跡を発見した場合は、クマが近くにいる可能性があるため速やかにその場から離れることが重要。

基本的な対策

1. 音による威嚇

  • 熊鈴の携帯:登山やハイキング時は必須
  • ラジオの活用:農作業中の音出し
  • 車のクラクション:農地到着時の警告音

2. 食料管理の徹底

  • ゴミの適切な処理:においの発生源を除去
  • 果実の早期収穫:柿や栗などの管理
  • ペットフードの屋内保管

3. 遭遇時の対応

  • 冷静に後退:急激な動きは避ける
  • 目を合わせない:威嚇と受け取られる可能性
  • 大声で威嚇:「クマだぞ!」と叫ぶ

推奨装備

必携アイテム

  • 熊撃退スプレー:最も効果的な護身用具
  • 熊鈴(消音機能付き):公共交通機関利用者向け
  • ホイッスル:緊急時の音出し用

専門家からのアドバイス
「音を立てる」だけでは不十分な場合があります。市街地に出没するクマは「人慣れ」しているため、鈴だけでは避けられないケースも増えています。

地域別重点対策

住宅街近くの道路を歩くクマの夕暮れ時の写真。背景に民家が見える都市部での野生動物出没を表現
住宅街近くの道路を歩くクマの夕暮れ時の写真。背景に民家が見える都市部での野生動物出没を表現

被害多発地域(東北地方)

東北地方の針葉樹林で食べ物を探すツキノワグマ。朝もやの立ち込める森林での野生のクマの姿
東北地方の森林に生息するツキノワグマ。ブナ科の木の実が凶作の年は、食料を求めて人里に現れる頻度が高まる。岩手県・秋田県で特に目撃件数が多い。

秋田県・岩手県

  • 早朝・夜間の単独行動回避
  • 農作業時の複数人での作業
  • 定期的な目撃情報チェック

都市部近郊(関東地方)

東京都・神奈川県

  • 奥多摩・丹沢地域での注意強化
  • 河川敷利用時の警戒
  • 住宅地でのゴミ出し時間厳守

観光地域(中部地方)

長野県・山梨県

  • 登山計画の事前確認
  • 山小屋での情報収集
  • テント泊時の食料管理

まとめ:クマとの共存に向けて

秋の森で木の実を食べるクマ。冬眠に備えて栄養を蓄える時期の野生のツキノワグマ
冬眠準備期の秋のクマ。この時期(9-10月)は冬に向けて脂肪を蓄えるため活発に食べ物を探し回る。最も人との遭遇リスクが高まる季節として注意が必要。

クマの出没は全国的な課題となっており、2025年現在も増加傾向が続いています。重要なのは正確な情報収集と適切な対策の実施です。

行動指針

  1. 最新の出没情報を定期的にチェック
  2. 地域に応じた適切な対策の実施
  3. 遭遇時の冷静な対応
  4. 地域コミュニティでの情報共有

最後に
クマは本来臆病な動物です。人間との共存を図るためには、お互いの生活圏を尊重し、適切な距離を保つことが重要です。


関連リンク

記事の信頼性について この記事は環境省、各都道府県の公式発表、専門機関のデータに基づいて作成されています。最新情報は各自治体の公式サイトでご確認ください。


最終更新日:2025年7月22日
次回更新予定:2025年8月下旬

※この記事には広告(PR)が含まれています。
森林の中で警戒するツキノワグマの姿。秋の紅葉を背景に立つ野生のクマの全身写真

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次