【動物画対決】若冲の鶏VS応挙の犬!江戸時代の動物画家はどちらがかわいい?徹底比較
✅ 若冲と応挙の動物画の魅力を徹底比較
✅若冲の鶏VS応挙の犬、どちらがかわいいか検証
✅ 動物への愛情表現の違いを解説
✅ 現代の動物好きが選ぶべき画家は?
江戸時代の京都で活躍した二人の天才画家、伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)と円山応挙(まるやま おうきょ)。どちらも動物を愛し、数々の名作を残しましたが、そのアプローチは正反対でした。
奇想の画家・若冲が描く鶏たちと、写実の天才・応挙が描く愛らしい子犬たち。現代の動物好きにとって、どちらがより魅力的なのでしょうか?
この記事では、両者の動物画を様々な角度から比較し、それぞれの魅力に迫ります。
若冲VS応挙|江戸時代最強の動物画家対決開幕!
基本プロフィール比較
項目 | 伊藤若冲 | 円山応挙 |
---|---|---|
生年 | 1716年 | 1733年 |
出身 | 京都の呉服商 | 丹波の農家 |
得意動物 | 鶏・鳥類全般 | 犬・哺乳類 |
画風 | 奇想・極彩色 | 写実・自然色 |
代表作 | 動植綵絵(どうしょく さいえ)」 | 朝顔狗子図杉戸(あさがお くしず すぎと)」 |
同じ京都で活躍した二人ですが、生い立ちも画風もまったく異なります。若冲は17歳年上の先輩画家として、独自の世界を築き上げました。

「同じ時代に、こんなに違うタイプの動物画家がいたなんて驚き!」
鶏の王者|若冲が愛したニワトリたちの魅力

若冲の鶏への情熱
若冲は生涯にわたって鶏を描き続けました。その理由は、実家で鶏を飼って毎日観察していたことにあります。朝から晩まで鶏の動きを見つめ、一羽一羽の個性まで把握していたのです。
若冲の鶏画の特徴:
- 極彩色の美しさ:現実にはない鮮やかな色彩
- 羽根の精密描写:一枚一枚丁寧に描かれた羽根
- 表情豊かな顔:まるで人間のような感情表現
- 多様なポーズ:歩く、鳴く、休むなど様々な瞬間
代表作「動植綵絵」の鶏たち
若冲の最高傑作「動植綵絵」には、数多くの鶏が登場します。特に「紫陽花双鶏図(あじさい そうけいず)」」や「梅花群鶴図(ばいか ぐんかくず)」」では、鶏たちが生き生きと描かれています。
注目ポイント:
- 雄鶏の威厳ある立ち姿
- 雌鶏の優雅な首の曲線
- ひよこたちの愛らしい姿
若冲も描いた!愛らしい犬の魅力

晩年の傑作「百犬図」
[百犬図の画像]
実は若冲も犬を描いています!83歳の晩年に制作した「百犬図」は、若冲らしいユーモラスで愛らしい犬たちが描かれています。
若冲の犬画の特徴:
- まん丸な瞳の表情豊かな顔
- ふわふわの毛並みを独特な技法で表現
- 母犬と子犬の温かい親子関係
- 若冲らしい個性的な描写
若冲の犬 VS 応挙の犬
比較ポイント:
- 表現スタイル: 若冲は個性的、応挙は写実的
- 色使い: 若冲は淡彩、応挙は自然色
- 描く対象: 若冲は成犬も、応挙は子犬中心
犬の天才|応挙が描いた子犬たちのかわいさ

応挙が30匹以上の犬を描いた理由
応挙は生涯で30匹以上の犬を描いた真の愛犬家でした。農家出身で自然を愛していた応挙にとって、動物は身近で大切な存在だったのです。
応挙の犬画の特徴:
- 写実的な毛質表現:まるで本物のようなふわふわ感
- 愛らしい表情:人間のような感情豊かな目
- 自然なポーズ:実際の犬がする仕草を正確に捉える
- 子犬中心:生まれて間もない子犬ばかりを描く
代表作「朝顔狗子図杉戸(あさがおくしずすぎと)」の魅力
東京国立博物館所蔵の「朝顔狗子図杉戸(あさがお くしず すぎと)」」は、応挙の犬画の最高傑作です。朝顔の下で戯れる3匹の子犬たちは、現代でもSNSで大人気です。
見どころ:
- 季節感のある構図:朝顔と子犬の夏らしい組み合わせ
- 個性的な3匹:それぞれ違った表情とポーズ
- 毛のリアルさ:触りたくなるような質感表現

「応挙の子犬って、うちのワンコと同じような仕草をしてる!300年前なのに全然古く感じない」
動物観察力対決|写生へのアプローチの違い
若冲の観察方法
若冲は実家で鶏を飼い、毎日じっくりと観察していました。鶏の鳴き声、歩き方、羽根の動き、表情の変化まで、すべてを記憶に留めていたのです。
若冲の観察ポイント:
- 朝の鶏の鳴き声と表情
- 餌を食べる時の首の動き
- 羽根を広げる瞬間の美しさ
- 雄鶏と雌鶏の関係性
応挙の観察方法
応挙は常に写生帳を携帯し、出会った動物をスケッチしていました。犬だけでなく、猫、馬、鹿など様々な動物を描きました。
応挙の観察ポイント:
- 動物の自然な姿勢
- 毛の流れと質感
- 表情の微細な変化
- 動きの一瞬を捉える技術
描画技法対決|動物の毛・羽根の表現方法
若冲の羽根表現技法


若冲は羽根一枚一枚を丁寧に描き分ける独特の技法を使いました。
技法の特徴:
- 枡目描き:方眼紙のような細かい升目で描く
- たらし込み:墨や絵具を紙に滲ませる技法
- 極彩色の重ね塗り:何度も色を重ねて深みを出す
- 金泥の効果的使用:背景に金を使って華やかさを演出
応挙の毛表現技法

応挙は付立て(つけたて)という技法で、動物の毛のふわふわ感を表現しました。
技法の特徴:
- 付立て:輪郭線を使わず、墨の濃淡だけで立体感を表現
- 片ぼかし:筆の片側だけにぼかしを入れる技法
- 写実的な色彩:実際の動物に近い自然な色合い
- 空間の表現:背景との関係で動物を際立たせる
動物の種類対決|鳥類VS哺乳類の描画範囲
若冲が描いた動物たち

鳥類専門家として、若冲は様々な鳥を描きました:
- 鶏:最も多く描いた代表的動物
- 鶴:優雅で神聖な鳥として
- 孔雀:華麗な羽根の美しさを表現
- 鸚鵡:異国情緒あふれる色彩で
- 鴨:水辺の自然な姿で
応挙が描いた動物たち

哺乳類の専門家として、応挙は多様な動物を描きました:
- 犬:最も愛した動物、30匹以上描く
- 虎:金刀比羅宮(ことひらぐう)の襖絵(ふすまえ)で有名
- 猿:表情豊かな顔の表現
- 鹿:森の中の自然な姿
- 馬:力強い筋肉の表現

「応挙の子犬って、うちのワンコと同じような仕草をしてる!300年前なのに全然古く感じない」
現代の動物ファンが選ぶ人気度比較
SNSでの人気度
Twitter/Instagramでの人気動向
画家 | 特徴的な反応 | 人気の傾向 |
---|---|---|
若冲の鶏 | 「色がきれい!」「幻想的」 | アート愛好家に人気 |
応挙の犬 | 「かわいい!」「癒される」 | 幅広い層に人気 |
特徴的な反応:
- 若冲:極彩色の美しさと独特の表現力が評価される
- 応挙:親しみやすさと愛らしさで多くの人に愛される
グッズ化・商品化
若冲グッズ:
- 鶏をモチーフにしたスマホケース
- 極彩色デザインのマスキングテープ
- 動植綵絵のクリアファイル
応挙グッズ:
- 子犬のぬいぐるみポーチ
- 朝顔狗子図のタオルハンカチ
- 犬をモチーフにした文具
動物愛護精神対決|どちらが動物を愛していた?
若冲の動物愛
若冲は敬虔な仏教徒で、生き物への深い愛情を持っていました。
エピソード:
- 実家で鶏を数十羽飼い、長年にわたって観察
- 相国寺に「動植綵絵(どうしょく さいえ)」」を寄進するほどの深い仏教信仰
- 「果蔬涅槃図(かそ ねはんず)」」で野菜を使った独特の涅槃図を制作
- 動物や植物への深い慈悲の心を作品に表現
応挙の動物愛
応挙は農家出身で、自然と動物への深い愛情を持っていました。
エピソード:
- 農作業を通じて動物の大切さを実感
- 常に動物の写生を心がけた
- 弟子たちにも動物愛護の精神を教えた
- 作品に表れる優しいまなざし

「どちらも現代の動物愛護精神に通じるものがあるわね。特に若冲の仏教的な慈悲の心は現代的!」
美術館・動物園での楽しみ方ガイド
若冲作品を楽しめる場所
主要美術館:
- 宮内庁三の丸尚蔵館:動植綵絵の本物
- 相国寺承天閣美術館:若冲ゆかりの寺院
- MIHO MUSEUM:季節ごとの特別展示
動物園での楽しみ方:
- 京都市動物園:ニワトリと若冲作品の比較
- 上野動物園:様々な鳥類の観察
応挙作品を楽しめる場所
主要美術館:
- 東京国立博物館:朝顔狗子図杉戸(あさがおくしずすぎと)の常設展示
- 三井記念美術館:国宝雪松図屏風
- MIHO MUSEUM:仔犬図(しくず)など
動物園での楽しみ方:
- 各地の動物園:犬とのふれあいコーナー
- 牧場:自然な動物の姿を観察
あなたは若冲派?応挲派?性格診断
若冲派の特徴
こんな人は若冲派:
- カラフルで華やかなものが好き
- 個性的で他とは違うものに惹かれる
- 芸術的で幻想的な世界観が好み
- 鳥類(特にインコやオウム)を飼っている
応挙派の特徴
こんな人は応挙派:
- 自然で素朴なものが好き
- かわいいものに目がない
- 癒しや安らぎを求める
- 犬や猫などの哺乳類ペットを飼っている

「うちは犬を飼ってるから応挙派!でも若冲の色彩も魅力的で悩ましい…」
2025年注目の展覧会情報
若冲関連展覧会
相国寺承天閣美術館での定期展示
- 若冲ゆかりの寺院での常設展示
- 季節ごとの特別公開あり
応挙関連展覧会
「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」(大阪中之島美術館、2025年6月21日~8月31日)
- 若冲と応挙の初の合作屏風を世界初公開
- 両者の接点を示す歴史的発見
「円山応挙―革新者から巨匠へ」(三井記念美術館、2025年9月26日~11月24日)
- 応挙の大規模回顧展
- 国宝「雪松図屏風」展示予定

まとめ|動物画の二大巨匠から学ぶこと
それぞれの魅力
若冲の魅力:
- 動物への深い愛情と仏教的な慈悲の心
- 極彩色による幻想的な動物表現
- 鳥類の専門家としての正確な観察眼
- 現代アートにも通じる革新性
応挙の魅力:
- 写実的でありながらかわいらしい表現
- 哺乳類の専門家としての幅広い知識
- 見る人を癒す優しい作品世界
- 現代まで続く確かな技術力
現代の動物好きへのメッセージ
どちらの画家も、動物への深い愛情から生まれた作品を残しています。若冲の極彩色の世界も、応挙の写実的な世界も、現代の私たちに動物の美しさと大切さを教えてくれます。
ペットを飼っている方は、ぜひ一度美術館で実物の作品をご覧ください。きっと、自分の愛するペットと重なる部分を見つけられるはずです。

「江戸時代の画家たちの動物愛が、現代の私たちの心にも響くのは、動物への愛情が時代を超えた普遍的なものだからですね」
参考文献・出典
- 伊藤若冲の動物画の技法と魅力|ぽうぽうぽうず
- 円山応挙の犬がかわいすぎる!|ぽうぽうぽうず
- MIHO MUSEUM「仔犬図 円山応挙筆」
- 東京国立博物館 ColBase
- 相国寺承天閣美術館
- 大阪中之島美術館「日本美術の鉱脈展」


